会社設立の手続き編です!
今日は完全ど素人の私が法人化を決意して、さあどうする?
のお話です。
法人化することを決意しました!
さあ、どうしましょうw
以前も書きましたが、会社は合同会社を設立します。(個人の法人化レベルは合同会社がお得)
設立までの流れを調べてみました。
合同会社設立の流れ
- 会社の基本事項を決め、定款などの申請書類を作成する
- 出資金を払い込む
- 法務局に設立登記申請する
- 税務署や各署に届出をする
ふむふむ、全くわからないけどめんどくさそうですね。
しかし、調べていると合同会社設立は個人でも簡単にできる。などという記事もチラホラ。
それでは、それぞれの方法とお値段をざっくり!
合同会社設立申請の方法
- 自分で書類作成して申請:6万
- 専用ソフトを購入・利用して申請:約7万
- 会社設立申請代行に依頼:約8〜9万
- 税理士に依頼:6〜8万(顧問契約が条件)
※6万は法定費用で、電子申請を前提とします(紙の申請だと収入印紙代で4万かかる)
プラン1.
結局は会社の基本事項は自分で決めなければならないので、自分で調べてやろうかとも考えました。
しかし、代行費用等もたいした額ではなかったので、費用対効果(時間)の方があるかと思い、プラン1は即却下しました。
リーマンは時間が大事!
プラン2.
続いて、専用ソフトを購入して、ソフトを利用して申請する方法です。
これらのソフトは一般的に会社ごとに決める項目のみ入力していくと、自動で設立申請の書類ができあがるとのこと。
これなら簡単にできそうかな。
しかし、私は完全に初めてです。
決めるべき事項をちょっと調べると、
会社の名前に始まり、会社の目的(事業内容)、資本金の額、役員構成、決算月などなど・・
ネットで調べればなんとなくの決め方は載っています。
そういう本も一冊読みました。
しかし、やっぱり悩むことや心配なことはあり、私の条件においてどうするのが最善かを決める術はわかりませんでした。
また、決めた内容と作成した書類を、さすがに経験ある人に申請前にチェックはしてもらいたいです。
人生で法務局と絡んだこともないのでw
また、一度登記した内容を変更するのはまた大変みたいなので。
最初にしてかなり重要だと思うので、私の条件における最善を経験ある人に相談しながら進めたい!
なので、プラン2も却下です。
プラン3.
最初に辿り着いたのがここです。
ネットで調べてよさそうなところに、軽い相談込みで連絡してみました。
「私は法人化して仮想通貨資産を移し、投資で増やして将来他事業に展開できるようにしたい。初めてでわからないので相談しながら進めたい。また、会社にバレないようにしたい。」
みたいな感じで。
(実際はこんな直球じゃなくてもっとやんわりですw)
すると、レスも早く、質問にも複数パターンを想定して丁寧に回答がもらえました。
このまま進めようかと思い、具体的な質問をしてみました。
私が特に決めきれなかったのは、会社の目的(事業内容)と役員構成でしたので、条件と希望を詳細に説明して。
しかし、ここで問題が。
「税務的な質問にはお答えできません。」
法律上、設立登記の代行ができるのは司法書士、行政書士なので、代行業者は基本書士さんです。
そして、また法律上、税務的な相談を受けれるのは税理士だけとのこと。
ふむふむ、、めんどくさいな!
別の会社の税理士を紹介しましょうか?
と提案されましたが、どんな税理士がくるかわからないし、相談するならその後も顧問契約を結ぶいい税理士さんに初めから相談したいし二度手間なので、ここで撤退しました。
なお、代行業者によっては税理士も囲っているところもありましたが、ちょっと高かったり、そのまま顧問契約というところもありました。
プラン4
先に顧問税理士さんを探してそこに設立登記も含めて相談しよう!プランに変更しました。
まずはどこで?職場の近くか家の近くか、、
家の近くですね!
会社バレNGなので、会社近くはなんか嫌ですw
そして、通勤経路上便利で、設立も面倒見てくれそうで、30〜40代半ばぐらいで、よさげな税理士事務所を2つピックアップしました。
年代はなんとなくですが、そこそこ経験があって、今後長くつきあっていくことになる(はず)ので。
そこで、本命を後にして、2つとも無料相談に行って比較しました。
メールのレス、平日夜の対応時間(重要)、話した感じ、相談に対する回答、設立費用、顧問契約料、フィーリングなどなど・・
さらっと書いてますが、税理士相談ももちろん初めてなので、けっこう緊張しましたw
でも、行ってみると全然大丈夫でしたし、異色の世界が見れて興味深さが圧倒的でした。
なお、おかしいかもしれませんが、相談には妻といっしょに行きました!
私の場合平日仕事なので、会社設立後は妻と税理士さんでやり取りしてもらうことも多々あると思いますし、法人化は私1人ではなく家族のことなので、重要なことはいっしょに決めるべきかと。
そして、元々本命だった方の税理士さんがすごい人柄がよく対応もよかったので、この税理士さんとやっていくことを決めました!
なお、私の税理士さんの場合、顧問契約1年以上を条件に会社設立代行費用は無料でした ^ ^)v
あ、もちろん法定費用の6万は払います。
ちなみに、もう一つの税理士さんは設立代行費用2万弱でした。
めでたく税理士さんが決まったところで、今日はここまでにします!
私の場合は顧問税理士さんに設立もお願いする方法となりました!
詳しい方や、税理士さんと顧問契約を結ばない方はともかく、初めての場合はいいんじゃないかな、と思います。
今日も最後までありがとうございました。
以上!
次の記事はこちら
前の記事はこちら