私が持っている株主優待株の保有リストをまとめてみました!
優待での年間不労所得がどれだけもらえてるのか気になったので。
不労所得がもらえる資産には不動産収入や株の配当金など様々ありますが、株主優待は圧倒的におすすめです。
誰でも手に入れることができて利回りが計算できるのでローリスクハイリターン!
かつ、優待には税金がかからない、配当金も分離課税で確定申告も不要。
好条件で投資できる額が限られていますが、こんなおいしい条件の投資案件はなかなかないですよね。
自分で株を買うことで投資スキルが上がりますし、投資初心者や時間がないサラリーマンには最適です!
私も最初は株主優待目的で株を始めました。
(気づいたらどっぷり取引してますが・・w)
前置きが長くなりました!
それでは!
株主優待株の保有リスト
- 取得時価格で利回りは計算
- 優待の価値(円換算)が測りづらいものは個人感覚
- 配当金は税引後(20%として計算) ex;1000円の場合は800円
- 妻の名義と2名義持っているものもあるので1名義or2名義
- 優待内容は1名義あたり保有枚数あたりの内容
- 何年以上保有で優待内容アップ!という長期優待を含んでいるものもあり
結果まとめ
年間収入:197,640円
利回り:6.2%
損益:2,215,900円
優待株の配当金と優待だけで
年間約20万円
ももらっています。
けっこうでかいですね!
計算してみてよかったw
利回りも6.2%と超優秀です。
なお、私は優待株の買う基準で最低でも5%以上の利回りとしていますが、オリエンタルランド(ディズニーの運営会社)だけは例外です。
昔から大きな額を自由に投資させてもらってる妻への御礼という名のご機嫌取り銘柄です。w
まぁディズニーは株価の値上がりも狙えると確信していたので、優待としての利回りは微妙ですが良しとしました。
そのため、例外のオリエンタルランドを抜けば本来の利回りはもっと高いです。
7.2%です!
すばらしい!!
さらに、私は優待株だけじゃなく、NISAでは成長株も現物でそれなりに長期保有しています。
その分の配当金約15万円もプラスすると、株だけで年間35万円の不労所得を得ています。
いいね!
やっぱ株ってちゃんとやれば安定してるし、大きく儲かることができるし最強だな〜
損益は株価が購入時よりも上がったか下がったかです。
約220万円も儲かってました!
実際こっちの方が儲けがやばいw
私は配当利回りがいい銘柄しか基本買わない(ディズニーは例外)こともあり、すべての銘柄で値上がりしています。
利回りが計算できる金融商品は必ず利回りが高いまま放置はされないので、株価がその後上がることまで保証されているようなもんです。
ほしい優待株はマークしておき、株が大暴落したときに利回りが高くなった銘柄を買うようにしています。
実際私も株を始めた時代にすべてを買ったわけではなく、半分弱は数年前に株が大暴落したときを狙って買っています。
今売れば約220万円儲かるので売りたくなっちゃいますが、私は売るつもりはありません。
売却して利益を確定させると、利益の20%は税金として支払う必要があります。
すると、結局売って再投資しようとしたときは利益の20%が目減りした額での投資となるので、投資効率が悪くなってしまいます。
こんな好条件でローリスクでお金を産み出してくれる資産はなかなかないので大事にします。
なお、よく株主優待の本などで、配当と優待の合計利回りが載っていると思いますが、
- 配当は税引後(約20%引き)で計算
- 優待は各個人の価値(円換算)で計算
しないと意味がないのでご注意を!
だいたいの情報は税引前かつ優待金額そのままで表示されています。
私はもう狙える高利回りの優待株はなくなってきたので、別の高利回りな資産を探して不労所得を増やしていきます!
以上!
株に関する人気記事